鍼をセルフで行う方法は?置き鍼(円皮鍼)のメリットや注意点を解説

query_builder 2023/01/16
その他
 
ポプリ鍼灸院

「身体がずっと凝っている…」「話題の鍼治療をやってみたいけれど、鍼灸院に通う時間がない…」そんな方にオススメなのが、セルフ鍼です。正しい方法を知ってアイテムを揃えるだけで、自宅でも簡単に鍼ができます。


そこで今回は、鍼をセルフで行う方法や、置き鍼(円皮鍼)のメリット、注意点などについてご紹介します。鍼治療を自分で試してみたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。


セルフで鍼をするなら置き鍼(円皮鍼)がオススメ

鍼にはさまざまな種類がありますが、セルフで鍼をする場合は、置き鍼、その中でも円皮鍼がオススメです。円皮鍼とは、丸いシールと1mm程度の鍼が一体化している鍼のことを指します。


円皮鍼では、身体の血流を改善させる効果が期待できます。円皮鍼を貼った部分に鍼の刺激が与えられ、自然治癒力の高まりとともに、血行が促されるからです。


置き鍼(円皮鍼)のメリット

ここからは、置き鍼(円皮鍼)のメリットについてご紹介します。


ほとんど痛みを感じない

円皮鍼は、鍼の中でも、痛みを感じにくい特徴があります。円皮鍼でシールについている鍼は、1mmほどの極細タイプだからです。したがって、使用した人の多くは、痛みを感じるどころか、鍼を刺している感覚すらほとんど感じません。


貼ってもあまり目立たない

円皮鍼のシール部分は、指先ほどの小ささであり、肌と同化しやすい色合いをしているため、貼っていても外から目立ちにくいのもメリットです。円皮鍼を貼った状態で外出したり人に会ったりしても、ほとんど気にならないでしょう。


セルフケアが簡単にできる

円皮鍼はシールを貼るだけで簡単に使用できるので、セルフで鍼をしたい方にぴったりです。忙しくて鍼灸院に行く時間がなかったり、近くに鍼灸院がなかったりする場合は、円皮鍼を自宅で試してみましょう。


置き鍼(円皮鍼)の使い方

円皮鍼は、以下の手順で使用しましょう。


1.円皮鍼を貼る部位を消毒します。

2.円皮鍼を箱から出して、白い紙テープ部分を剥がします。

3.白い紙テープを剥がしながら、消毒した部位にシールを貼っていきます。

4.貼り終わったら、シールの上から軽く指で押します。


以上で、円皮鍼の貼りつけは完了です。誰でも簡単にできるので、ぜひ試してみてください。


セルフ鍼でオススメのツボ

ここでは、セルフ鍼を行う際に円皮鍼を貼るオススメのツボをご紹介します。


・肩井:肩の先端と付け根の真ん中あたり

・合谷:人差し指と親指の骨が交わる部分

・天枢:おへそから指3本分外側に移動させた部分


肩井は首こりや肩こり、天枢はお腹の不調に効果が期待できます。また、合谷はむくみやたるみなど、さまざまな不調にアプローチできるツボです。自分の症状や改善させたい場所に応じて、適切なツボを刺激してみましょう。


置き鍼(円皮鍼)を使う際の注意点

円皮鍼を使用する際は、以下の点に注意が必要です。


・シールを貼る前に、肌を十分に消毒して清潔にする

・痛みやかぶれ、かゆみなどが生じたら、すぐに使用を中止する

・粘着力が弱まって、鍼の存在をチクチクと感じたらシールを剥がす


とくに汗をかきやすい夏場は、シールが剥がれやすくなっているので、こまめにシールを貼り替えるように心がけてください。


置き鍼(円皮鍼)に関するQ&A

ここからは、円皮鍼に関する質問について、回答とともにご紹介します。


貼る期間はどれくらい?

円皮鍼は、1週間ほど貼り続けられる場合がほとんどです。ただし、汗や皮脂の状態などによってはシールが剥がれやすいので、剥がれかけてきたら、貼り替えるようにしましょう。


アルコールアレルギーのある人はどうすればいい?

肌にアルコールアレルギーがある方は、アルコール消毒ではなく、石鹸などで皮膚を清潔にしましょう。不安な方は、使用前に、かかりつけの病院で相談してみることをオススメします。


貼ったまま入浴しても大丈夫?

円皮鍼を貼ったまま入浴をしても、基本的に問題はありません。しかし、強い力でこすると剥がれやすくなるので、やさしく洗うようにしてください。


セルフ鍼だけでなくプロによる鍼灸も検討しよう

コリやむくみなど、さまざまな身体の不調を改善させるためには、ここまでご紹介してきたセルフケアだけでなく、プロによる鍼灸治療をオススメします。自宅で行う円皮鍼よりも、鍼灸師による鍼治療のほうが、高い効果を期待できるからです。


国家資格を取得した鍼灸師は、患者様一人ひとりの症状の原因を突き止めて、鍼を刺す場所や強さを調整します。適切なツボを刺激して身体の内部にアプローチすることで、効果的に不調を解消させることが可能です。


自宅でのケアで効果を感じられなかった方や、不調を根本から改善させたい方は、ぜひプロによる鍼灸治療を受けてみてください。


まとめ

今回は、セルフで鍼を行う方法や、円皮鍼のメリット、注意点などについてご紹介しました。自宅で気軽に挑戦できる円皮鍼は便利ですが、より効果的に不調にアプローチしたい方は、プロによる鍼灸治療を検討してみてください。


ポプリ鍼灸院では、さまざまな身体の不調に応じて、適切な鍼灸、整体の治療を行います。鍼を刺すのが怖い方に向けて、刺さない鍼である小児鍼(てい鍼)に力を入れているのも当院の魅力です。


当院は、押上駅から徒歩9分の好立地に位置しているので、忙しくて時間がない方でも通いやすくなっています。慢性的な身体の不調にお悩みの方は、押上駅近くのポプリ鍼灸院までご相談ください。





◇ストレートネックによる首痛・頭痛への、

お身体の不調に優しい鍼灸治療=ヾ(≧▽≦)ノ◇


♧message by 墨田区押上 腰痛・肩こり・頭痛・めまい・眼精疲労・

神経痛・しびれ・未病症状・ストレスによる自律神経の乱れ・その他

デスクワークやテレワークなどの仕事による現代病改善・

風邪予防・内臓器の不調改善、

美容鍼・小児鍼、

笑顔・整体・血行血流&免疫力改善向上・ツボ治療のポプリ鍼灸院♧


☆インスタグラムで、心もゆっくりお休め下さい☆

★ツイッターでもひと休みを♬★


♤ポプリ鍼灸院ご予約はこちらへどうぞ♠

♠メニューはこちらへ♬♤

♡ポプリ鍼灸院の中をもっと見たい方はこちらへ♥

(前HPですが、現在も活用しています♪)


~錦糸町・住吉・清澄白河・両国・亀戸・曳舟など、

数駅離れた所や、埼玉県など遠方の場所からでも、

症状改善のため、多くの患者さん達にご来院頂いております🚋~




NEW

  • 梅雨に備えて、だるさや頭痛・ストレス・不眠を改善★~自律神経の乱れ~

    query_builder 2024/05/31
  • ★GW期間中のポプリ鍼灸院診療日のお知らせです★~咽頭炎・咽頭結膜熱~

    query_builder 2024/04/17
  • 胸鎖乳突筋ストレッチ◆顔のむくみ・リンパ・歪み改善

    query_builder 2023/11/30
  • 首のストレッチ◆胸鎖乳突筋の伸びを意識し免疫アップ

    query_builder 2023/11/28
  • ほっと一息ついてあげることは首元にも心にも(#^.^#)

    query_builder 2023/11/27

ARCHIVE