寝違えには鍼灸治療がオススメ!原因や対処法、予防法もご紹介

query_builder 2023/02/27
ブログ
ポプリ鍼灸院

「朝起きたら首が痛い…」そんな寝違えの症状を経験したことがある方は、多いのではないでしょうか。寝違えは、寝ているときの不自然な姿勢によって生じますが、適切な対処を施さなければ、症状が悪化する恐れもあります。


そこで今回は、寝違えの症状や原因、対処法、予防法などについてご紹介します。寝違えて首や肩が痛いとお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。


寝違えとは?

寝違えとは、主に寝起きのときに首周りに痛みが生じる症状のことです。症状が悪化すると、寝起き以外のタイミングでも、痛みや違和感が現れることもあります。痛みを感じるのは主に頭板状筋、肩甲挙筋、胸鎖乳突筋などの筋肉です。


寝違えの症状

寝違えの症状は人によって異なり、首の向きを変えると、痛みを感じることが多いです。また、場合によっては、動いていなくても痛みを感じたり、痛みのせいで首を動かせなくなったりします。痛みが首だけにとどまらず、全身におよぶケースも見られます。


寝違えの原因

寝違えの原因としては、以下のようなものが考えられます。


・就寝中の不自然な体勢によって、首周りの筋肉に血液がうまく行き渡らなくなる

・前日に激しい運動や労働などをして、筋肉が疲弊している

・頸椎の後方にある関節に炎症が生じている


首周りの血行不良や関節の炎症が起こる原因としては、同じ体勢で長時間過ごしたり、パソコン作業をしたりすることなどが挙げられます。


寝違えたときの対処法

ここからは、寝違えたときに自分でできる対処法についてご紹介します。


患部を冷やして安静にする

寝違えたとき、首に強い痛みを感じたり熱っぽい感覚があったりすれば、まずは患部を冷やしましょう。保冷剤や氷などを使って、しばらく冷やせば、痛みが和らぐはずです。痛みや腫れが治まってきたら、冷やすのをやめて、安静に過ごしましょう。 なお、数日経っても痛みや腫れが引かない場合は、病院で診察を受けることをオススメします。


湿布を貼る

痛みや腫れを鎮めるためには、湿布を使用するのもオススメです。痛いと感じる部分に湿布を貼ったり、鎮痛剤を服用したりすると、症状の緩和が期待できます。 しかし、こうした処置は痛みを和らげるだけで、炎症がすぐに治るわけではありません。したがって、寝違えたときは身体を動かしすぎず、安静にすることを第一にしましょう。


ツボを刺激する

寝違えを改善させるために、身体のツボを刺激するのもオススメです。寝違えに効果が期待できるツボについては、記事の後半で詳しくご紹介しています。自分で押せるツボがあれば、指で刺激してみましょう。


寝違えたときのNG行動とは?

寝違えたときに誤った対処法をすると、症状が悪化する恐れがあります。ここからは、寝違えたときのNG行動についてご紹介します。


首を温める

寝違えたときの誤った対処法として典型的なものが、「温める」行動です。首を温めるのは、予防法としてはオススメできますが、炎症が起こった後に温めてしまうと、症状が悪化する可能性があります。痛みや腫れがある場合は、まず患部を冷やし、入浴などはできるだけ避けるのが無難です。


首や肩のセルフマッサージをする

寝違えが起きた状態で肩や首のマッサージをするのは、症状の悪化につながる恐れがあります。マッサージによって血行が促進され、炎症が広がる可能性があるからです。 痛みがあるうちは、マッサージやストレッチは控えて、とにかく安静に過ごすようにしましょう。マッサージをする場合は、自分の判断で行うのではなく、医師や鍼灸師に相談するのがオススメです。


寝違えの予防法

ここからは、寝違えが起こらないようにするための予防法についてご紹介します。


首を冷やさない

首周りが冷えていると、血流が停滞して筋肉が固まりやすくなります。筋肉を柔らかくして寝違えを防止するために、日頃から首を冷やさないようにするのがオススメです。湯船に浸かって入浴したり、ストールを巻いたりして、首を温める習慣をつけましょう。


スマホ、パソコンを使いすぎない

スマホやパソコンの画面を見続ける姿勢は、首の筋肉を疲弊させる原因です。寝違えを起こさないためにも、パソコン作業のときには、休憩をこまめにとったり、スマホの使用時間を決めたりしましょう。


寝違えを改善させるなら鍼灸治療がオススメ

寝違えの症状を改善、予防するには、上述したようなセルフケアのほかに、プロによる鍼灸治療がオススメです。鍼灸治療では、首周りを中心としたツボを刺激して血流をよくし、筋肉をほぐす効果が期待できます。


首や肩の局所治療だけでなく、寝違えを根本から改善させるために、全身のツボにもアプローチするのが鍼灸治療の特徴です。寝違えが起こる原因は、身体全体の血行不良や、自律神経のバランスの乱れである可能性もあります。プロの鍼灸師によって症状の原因を突き止めてもらうことで、寝違えを起こしにくい身体づくりを目指せます。


寝違えに効くツボの名前

寝違えに効果が期待できるツボは、以下のとおりです。


ツボの名前

期待できる効果

落枕

手の甲に位置し、寝違えの代表的なツボとして知られています。

外関

身体の水分代謝を整え、首の痛みを緩和させます。

合谷

さまざまな症状にアプローチでき、首を温める効果も見込めます。

肩井

肩や背中の血流を整え、痛みやコリを改善させます。

まとめ

今回は、寝違えの原因や対処法などについてご紹介しました。寝違えの症状を改善させるためには、自宅の適切なケアのほかに、プロによる鍼灸治療がオススメです。鍼灸治療で身体のツボを刺激し、寝違えにくい健康的な身体を目指せます。


ポプリ鍼灸院では、寝違えをはじめとしたさまざまな身体の不調に対して、適切な鍼灸、整体の治療をご提供いたします。


当院は刺さない鍼である小児鍼(てい鍼)の使用を得意としているので、鍼を刺すことに不安を感じている方も、ご安心ください。 ポプリ鍼灸院は、押上駅から徒歩9分の好立地に位置しています。寝違えの症状にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。







◇ストレートネックによる首痛・頭痛への、

お身体の不調に優しい鍼灸治療=ヾ(≧▽≦)ノ◇


♧message by 墨田区押上 腰痛・肩こり・頭痛・めまい・眼精疲労・

神経痛・しびれ・未病症状・ストレスによる自律神経の乱れ・その他

デスクワークやテレワークなどの仕事による現代病改善・

風邪予防・内臓器の不調改善、

美容鍼・小児鍼、

笑顔・整体・血行血流&免疫力改善向上・ツボ治療のポプリ鍼灸院♧


☆インスタグラムで、心もゆっくりお休め下さい☆

★ツイッターでもひと休みを♬★


♤ポプリ鍼灸院ご予約はこちらへどうぞ♠

♠メニューはこちらへ♬♤

♡ポプリ鍼灸院の中をもっと見たい方はこちらへ♥

(前HPですが、現在も活用しています♪)


~錦糸町・住吉・清澄白河・両国・亀戸・曳舟など、

数駅離れた所や、埼玉県など遠方の場所からでも、

症状改善のため、多くの患者さん達にご来院頂いております🚋~



NEW

  • 生理前の腰痛・頭痛・イライラ…。つらいPMSを改善する方法とは?

    query_builder 2023/05/01
  • 胃痛・胃の不調・むかつきの原因は?対処法や予防法についてもご紹介

    query_builder 2023/04/24
  • 便秘改善には鍼灸治療がオススメ!原因や予防法もご紹介

    query_builder 2023/04/17
  • 椎間板ヘルニアの症状や原因は?全身をケアできる鍼灸治療を検討しよう

    query_builder 2023/04/10
  • 坐骨神経痛の原因・症状とは?鍼灸治療でつらい痛みを改善しよう

    query_builder 2023/04/03

CATEGORY

ARCHIVE