慢性疲労を改善させるには?原因や対策についてご紹介

query_builder 2022/05/02
ブログ
ポプリ鍼灸院

「常に疲れている感じがする…」「疲労がとれなくて身体がだるい…」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。慢性疲労は身体に異常が生じている警鐘であり、放っておくと、病気につながる可能性もあります。


そこで今回は、慢性疲労の原因や種類、改善方法についてご紹介します。慢性的に続く疲労にお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。


慢性疲労とは


そもそも疲労とは、身体になんらかの異常が生じていて、休息が必要であることを警告しているサインです。通常の疲労は一時的なもので、少し休憩したり睡眠をとったりすることで改善されます。


しかし、しっかり休んでも疲労がとれない場合は、疲労が身体に蓄積して慢性疲労となってしまっている可能性があります。慢性疲労を放っておくと、症状が身体のさまざまな部位に波及して病気に発展してしまう恐れもあるので、注意が必要です。


疲労には2つの種類がある


ひと口に疲労といっても、実は2種類に分かれます。ここからは、2種類の疲労について解説します。


末梢性疲労


末梢性疲労とは、身体の疲れによる疲労のことです。運動などによって身体を激しく動かし続ければ、筋肉が疲弊して血行が停滞し、神経の働きも鈍くなります。また、筋肉が傷ついて炎症が発生すると、筋肉痛などを感じます。


中枢性疲労


中枢性疲労とは、脳から生じる疲れのことです。主に精神的な負担が大きく影響しており、ストレスの強さも、中枢性疲労の大きさと連動しています。


たとえば長く続いたミーティングや緊張状態の連続などによって、どっと疲れが押し寄せてきた経験のある方も多いかもしれません。ストレスが脳に刺激を与え続けると、筋肉の疲労と同じく、脳に大きな負担がかかり、疲労が生じます。


慢性疲労の原因


身体に関連する末梢性疲労と、脳に関連する中枢性疲労には、共通する原因が存在すると考えられています。これらの疲労の原因は、自律神経の乱れです。


自律神経には、緊張や興奮時に優位になる「交感神経」と、リラックスしているときに優位になる「副交感神経」があります。過度な運動をしたりストレスが蓄積したりすると、交感神経と副交感神経のバランスが乱れて、活性酵素という物質が過剰に生成されます。


活性酵素は、身体にとって重要な役割をはたす一方で、多すぎると体内の細胞にダメージを与えてしまいます。過剰に増えた活性酵素が神経細胞を攻撃することで、疲労を感じるようになるのです。


慢性疲労を改善させる対策


ここからは、慢性疲労を改善させるための対策についてご紹介します。


質の高い睡眠をとる


疲労を改善させるためには、何よりも睡眠が大切です。睡眠している間に、身体の疲労回復や新陳代謝を向上させる機能が活発になります。毎日決まった時間に就寝・起床するよう心がけることで、質の高い睡眠を目指しましょう。


湯船に浸かって入浴する


入浴時にはシャワーだけではなく、ゆっくりと湯船に浸かるのがオススメです。お風呂に浸かって身体を温めることで、血行が促進されて副交感神経が優位になり、リラックスした状態で眠ることが期待されます。


質の高い睡眠を目指すためには、就寝の2時間前までには、入浴を済ませるようにしましょう。また、熱すぎるお湯ではなく、39度ほどに設定して、25分ほどゆったりと浸かることをオススメします。


バランスのいい食事を摂る


食事の栄養バランスに配慮することも、疲労回復のために重要です。とくにビタミンやミネラルは、疲労回復に不可欠な栄養素であるので、積極的に摂取しましょう。また、少量であっても3食を欠かさずに摂ることで、規則正しい生活リズムを確立して、疲れにくい身体づくりを目指せます。


適度に運動する

血行を促進して疲労を改善させるために、適度な運動を行うのもオススメです。とくにウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、身体をリラックスさせる効果も期待でき、精神的な安らぎにもつながります。


ただし、無理に激しい運動をすると、筋肉が消耗したり自律神経のバランスが崩れたりして、かえって疲れやすくなってしまいます。気持ちいいと感じられる程度の、軽い運動を心がけましょう。


慢性疲労を改善したいなら、鍼灸治療も検討しよう


慢性疲労を改善させる方法として、上記に挙げたようなセルフケアのほかに、プロによる鍼灸治療もオススメです。鍼灸とは、全身に点在する経穴(ツボ)に鍼などの刺激を与えることで、身体の自然治癒力を引き出す治療法です。


鍼灸の効果のひとつとして、自律神経のバランスを整える作用が挙げられます。鍼灸治療で呼吸を整えるツボを刺激し、呼吸を改善することで、自律神経が整うからです。


前述したように、疲労の根本的な原因は、自律神経の乱れによるものです。鍼灸治療によって自律神経の乱れを修正し、慢性疲労を改善させることが期待できます。疲労の根本にアプローチして症状を改善させたい方は、ぜひ鍼灸治療を検討してみてください。


まとめ


今回は、慢性疲労の原因や、改善方法についてご紹介しました。慢性疲労を改善させるためには、良質な睡眠やバランスのとれた食事、適度な運動などが効果的です。さらに、セルフケアではアプローチできない根本的な原因から改善したい場合は、プロによる鍼灸治療をオススメします。


ポプリ鍼灸院では、丁寧なカウンセリングと鍼灸治療、整体施術によって、慢性的な疲労を抱えた方の身体をケアします。押上駅から徒歩圏内の好立地にあるため、疲労がたまった方も、無理なく通院できる点が魅力です。慢性疲労でお悩みの方は、ぜひお気軽にポプリ鍼灸院に足を運んでみてください。



◇眼精疲労・目の痛みへのお身体の不調に優しい鍼灸治療=

ヾ(≧▽≦)ノ◇

♧message by 墨田区押上 腰痛・肩こり・頭痛・めまい・眼精疲労・

神経痛・しびれ・未病症状・ストレスによる自律神経の乱れ・その他

デスクワークやテレワークなどの仕事による現代病改善・

風邪予防・内臓器の不調改善、

美容鍼・小児鍼、

笑顔・整体・血行血流&免疫力改善向上・ツボ治療のポプリ鍼灸院♧



☆インスタグラムで、心もゆっくりお休め下さい☆

★ツイッターでもひと休みを♬★


♤ポプリ鍼灸院ご予約はこちらへどうぞ♠

♠メニューはこちらへ♬♤

♡ポプリ鍼灸院の中をもっと見たい方はこちらへ♥

(前HPですが、現在も活用しています♪)


NEW

  • 東洋医学と西洋医学、小児鍼灸で夜尿症を改善・考える

    query_builder 2023/09/28
  • 雨は風邪の原因でも、マイナスイオンを与えてくれる♪

    query_builder 2023/09/27
  • 楽しんで便秘解消、お灸・納豆、お腹と両足を温かく♪

    query_builder 2023/09/26
  • 子供と大人の便秘・食欲減退→副交感神経と食物繊維♪

    query_builder 2023/09/25
  • 姿勢の乱れ→猫背・頭痛・背中の固さの原因も鍼灸で♪

    query_builder 2023/09/24

CATEGORY

ARCHIVE