肩こりの解消法は?原因やストレッチのやり方をご紹介

query_builder 2022/04/11
ブログ
ポプリ鍼灸院

何を試しても治らず、慢性的な肩こりに悩まされている方もいるのではないでしょうか。実は肩こりにはさまざまな原因があるため、複数の原因が重なって慢性的な症状になっている可能性があります。原因に応じた対処法を施すことで、肩こりを解消するのが重要です。


そこで今回は、肩こりの解消法や原因などについてご紹介します。記事の後半では、オススメのストレッチ方法など、肩こりの解消法についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。


肩こりの原因とは?


ひと口に肩こりといっても、その原因はさまざまです。まずは、肩こりの主な原因についてご紹介します。


デスクワークなどで同じ姿勢が続く


デスクワークやパソコン作業などで長い時間座ったままの姿勢が続くと、肩こりが発生しやすくなります。同じ姿勢でいると肩や首の筋肉が緊張して固まってしまい、血行が停滞するからです。


目が疲れている


目と肩は関連がないように思われがちですが、実は目の疲れも、肩こりの原因になります。目の周りの筋肉が疲労すると、つながっている肩や首の筋肉も連動して凝り固まってしまうからです。


パソコンやゲームなどの画面を長時間見ていて肩こりを感じている方は、眼精疲労が溜まっているかもしれません。


ストレス・疲労が溜まっている


ストレスや疲労の蓄積も、肩こりの大きな原因です。日々のストレスが溜まっていくと、自律神経に乱れが生じて交感神経が優位になります。交感神経の過剰な働きによって筋肉が緊張状態になり、血流が停滞して肩こりが引き起こされるのです。


肩こりを放っておくとどうなる?


肩こりは、肩の周りの筋肉が緊張し、血流が滞ることで生じます。筋肉が固まっていると自律神経が乱れ、身体にさまざまな症状があらわれるようになります。


最初は首や肩に重たい不快感が出る程度ですが、この症状を放置しておくと、頭痛や吐き気、めまい、眼精疲労などが生じる可能性があります。さらに睡眠の質が下がるなど、肩こりとは関係ないように思える症状があらわれる方も少なくありません。


このように、肩こりを放っておくと、症状が身体のあらゆる部分に波及してしまいます。こうした事態を防ぐためにも、肩こりを早めに解消することが重要です。


肩こりを解消する3つの方法


ここからは、肩こりを解消する方法についてご紹介します。今日からはじめられ方法ばかりですので、ぜひ試してみてください。


正しい姿勢を保つ


肩こりを解消および予防する方法として、正しい姿勢を保つことがオススメです。外くるぶしから膝の横部分、肩、耳に至るラインが真っ直ぐになった姿勢を保つことで、肩や首への負担を軽減できます。


とくに猫背や反り腰になりやすい方は、肩に負担がかかって、血流が滞りやすいです。気づいたときに正しい姿勢を意識するだけで、肩こりの解消につながるでしょう。


湯船に浸かって入浴する


肩こりを解消するためには、湯船に浸かって入浴するのもオススメです。お湯に浸かって身体を芯から温めることで、血行がよくなってコリがほぐされます。また、入浴中に肩や首周りを軽くマッサージすると、より効果的です。


適度に運動する


身体の血行をよくして肩こりを解消するために、適度な運動をするのもオススメです。運動を習慣にしている人は、筋肉を柔らかい状態に保てます。全身に血液が循環しやすくなるので、運動によって、肩こりになりにくい身体づくりを目指しましょう。


また、肩こりを解消するためには、激しい運動よりも軽いウォーキングやフィットネスなどがオススメです。自分にできるところから、少しずつはじめてみてください。


肩こり解消にオススメのストレッチ


肩こりを解消するためには、ここまでご紹介した方法のほかに、肩甲骨をほぐすストレッチがオススメです。肩甲骨の筋肉をほぐすことで、冷えや猫背の改善にもつながります。ここからは、肩甲骨をほぐすストレッチの方法についてご紹介します。


1. 両ひじを上に上げる


軽く握った手を鎖骨のあたりに置き、両ひじを曲げて、肩よりも高い位置に上げます。このとき、腕がV字型になるように、角度をつけるのがポイントです。


2. 両ひじを後ろに寄せる


両ひじの高さをキープしたまま、息を大きく吐きながら後ろに寄せます。肋骨から肩甲骨を剥がすようなイメージで、強く寄せるようにしましょう。


3. 両ひじを下に下げる


後ろに寄せた状態で両ひじを下げて、楽な姿勢になります。この動作を5回繰り返しましょう。上記のストレッチを、毎朝5回、夜も5回ずつ繰り返すことで、肩こり解消が期待できます。また、家事や仕事の隙間時間にも行うといいでしょう。


肩こり解消にはプロによる鍼灸治療がオススメ


肩こりを解消するためには、セルフケアのほかに、プロによる鍼灸治療もオススメできます。鍼灸とは、身体のツボに鍼などの刺激を与えることで血行をよくし、筋肉のコリをほぐす東洋医学の治療法です。


前述したように肩こりの原因は多岐にわたり、複数の原因が重なって症状があらわれている場合もあります。こうした原因を突き止めるのは素人では難しく、やみくもにセルフケアを行っても、症状が改善されないケースが少なくありません。


鍼灸治療では、プロによる観察や施術によって肩こりの原因を突き止め、適切なツボに処置を施します。したがって施術を重ねることで、効果を実感できるようになるでしょう。肩こりを根本から治したい方は、セルフケアではなく、一度プロの鍼灸師に見てもらうのがオススメです。


まとめ


今回は、肩こりの原因や、肩こりを解消する方法についてご紹介しました。原因に応じた適切な対処法を施すためにも、セルフケアを試す前にプロによる鍼灸の施術を受けましょう。


ポプリ鍼灸院は、ベーシックな鍼灸治療に加えて、「ささない鍼」である小児鍼や、美容に特化した美容鍼を得意としています。肩こりに悩むお客様のご要望に応じて、丁寧に施術内容をご案内しますので、お気軽にご相談ください。


また、当院は、押上駅から徒歩圏内の好立地に位置しています。アクセスしやすい鍼灸院をお探しの方は、ぜひ当院に足を運んでみてください。



◇眼精疲労・目の痛みへのお身体の不調に優しい鍼灸治療=

ヾ(≧▽≦)ノ◇

♧message by 墨田区押上 腰痛・肩こり・頭痛・めまい・眼精疲労・

神経痛・しびれ・未病症状・ストレスによる自律神経の乱れ・その他

デスクワークやテレワークなどの仕事による現代病改善・

風邪予防・内臓器の不調改善、

美容鍼・小児鍼、

笑顔・整体・血行血流&免疫力改善向上・ツボ治療のポプリ鍼灸院♧



☆インスタグラムで、心もゆっくりお休め下さい☆

★ツイッターでもひと休みを♬★


♤ポプリ鍼灸院ご予約はこちらへどうぞ♠

♠メニューはこちらへ♬♤

♡ポプリ鍼灸院の中をもっと見たい方はこちらへ♥

(前HPですが、現在も活用しています♪)

NEW

  • 東洋医学と西洋医学、小児鍼灸で夜尿症を改善・考える

    query_builder 2023/09/28
  • 雨は風邪の原因でも、マイナスイオンを与えてくれる♪

    query_builder 2023/09/27
  • 楽しんで便秘解消、お灸・納豆、お腹と両足を温かく♪

    query_builder 2023/09/26
  • 子供と大人の便秘・食欲減退→副交感神経と食物繊維♪

    query_builder 2023/09/25
  • 姿勢の乱れ→猫背・頭痛・背中の固さの原因も鍼灸で♪

    query_builder 2023/09/24

CATEGORY

ARCHIVE