押上の鍼灸院、肩こり治療のポプリ鍼灸院から広葉樹の伝染病「ナラ枯れ」の拡大を考えてみる♪
こんにちは、墨田区押上のポプリ鍼灸院です(^O^)/
昨日と逆で気温が下がりっぱなしで辛いですね。
でも、寒いおかげで温かい飲み物や食べ物が美味しく感じられるので、
寒いのは本当に苦手ですが感謝したいですね。
都内の公園で、広葉樹の伝染病「ナラ枯れ」が広がっています。
都公園協会によると、今年度は500本以上が枯れ、44本だった昨年度の10倍超に上ります。
梅雨が長くて気温が高かった夏に、原因菌を運ぶ虫が活発化し、一気に急拡大したとみられるそうです。
ナラ枯れは体長4~5ミリの甲虫、カシノナガキクイムシが運ぶナラ菌が原因で、ドングリをつける広葉樹が被害にあいます。
(葉がしおれ、紅葉でもないのに葉が茶色や赤褐色に変色し、一度枯れると木が生き返ることはありません。虫は木に産卵し、越冬をします。)
昨年8月時点で21の公園で500本超が枯れ、一部だけ枯れた木を合わせると170本以上で被害が確認されています。
虫の活動が収まる冬のうちに木の中の幼虫を駆除しないと、夏にまた成虫が飛び出し、被害が広がる恐れがあります。
都公園協会は、500本を順次伐採し木はチップに細断して、木質バイオマス発電や紙の原料に回す対策をとっています。
市町村管理の公園や街路樹でも被害が相次いでいて、多摩市や稲城市は薬剤を木に注入したりして拡大を防ぐそうです。
今のまさに寒い季節の中で、対策をとらないと新型コロナウイルスのように
ナラ菌が広がってしまい木の感染が拡大してしまいます。
新型コロナウイルスが広がる中で、樹木医の方達も同じように奮闘していることを考えると本当に頭が下がります。
私も、頭痛・肩こり・腰痛・風邪など、免疫力が下がる要因になりそうな症状は少しでも感染拡大を止めるためなくしていきたいと思います♪
NEW
-
query_builder 2022/05/16
-
腹痛を改善させるには?過敏性腸症候群の原因や症状、対策をご紹介
query_builder 2022/05/09 -
慢性疲労を改善させるには?原因や対策についてご紹介
query_builder 2022/05/02 -
雨の日・雨の前の日の治療がとても大切です♪【お薬よりも身体に優しく】
query_builder 2022/04/29 -
肩甲骨を羽根のように動かして、肩こりを予防・改善していきましょう♪
query_builder 2022/04/28